入院患者さまへは管理栄養士が病室を訪問し、他の医療スタッフとチームとなって栄養管理を行っています。そして医師の指示のもと、病状や栄養状態に合わせた治療食や 個別対応の食事提供を行うことで治療の一環を担っています。また、食事提供においては、常に「安全・安心で患者さまの楽しみとなる食事」を心がけ、おいしさの追求とサービス向上に努めています。
栄養指導では、必要な食事療法についてご説明し、患者さまの現状に合わせた問題を共に解決していくように心がけています。
病院食は治療の一環であるため、主治医の指示に基づいた食事を提供し、栄養状態の維持・向上に努めています。
患者様一人一人の病態や症状に合わせた、「栄養管理計画書」を作成し、それに基づいて栄養管理を行っております。
昼食時に管理栄養士が各患者様を訪問し、食事の摂取状況などを確認しています。栄養状態が低下している方や食事の摂取量が少ない方には多職種で食事内容や食形態を検討し、改善するよう工夫しています。
必要な患者様には退院後も適切な食事が継続できるよう、栄養指導を実施しています。
治療の一環として、患者さまの病状に合わせた食事を提供しています。食事の種類には一般食、治療食があります。
食べ物が噛みにくい、飲み込みにくい患者さまへは個別対応として、「一口大」「1cm大」「荒刻み」「刻み」「ミキサー」の中から患者さまの状態に合ったものを提供しています。
温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たくして提供しています。
患者様の病態に応じ、ライフスタイルに合わせた指導をさせていただいております。糖尿病や高血圧症などの生活習慣病をはじめ、嚥下機能が低下している方や低栄養状態の方にも栄養指導を行っています。
ご希望の際は診察時に主治医にお申し出ていただき、希望日時を予約していただくようお願いします。
糖尿病の方、 高血圧の方、 コレステロールの高い方、 痛風の方
中性脂肪の高い方、 貧血ぎみの方、 肥満の方、 介護食について など
医師の指示が必要なため、ご希望の方は診察時に主治医に申し出て、希望日時を予約してください。詳細は下記に記載しております。
※指導料については保険の自己負担率によって異なりますので、詳しくは総合受付にてお尋ねください。
【月~金】 午前・午後
【土曜日】 午前
診察券、保険証、事前調査表(配布された方)、筆記用具
入院中の患者さまに楽しんでいただけるよう「クリスマス」や「おせち料理」など季節や行事に合わせて、手作りのカードと共に提供しています。